桜のつぼみもふくらんで
日が暮れるのが遅くなり
鼻がムズムズ…
ああ、春ですね。
もうすぐ巷には
フレッシュな新入社員が
あふれるんですね(^^)/
また転職を考えたり、
子供が幼稚園や学校に上がるのに
あわせて、働きだす人も
多い時期なのでは。
そんな時利用するのは
ハローワークや
派遣会社がおおいのでは
ないでしょうか?
そこで派遣会社や
ハローワークでお仕事を
紹介してもらう場合の
良いところ、大変なところを
私の主観で検証してみたいと思います。
1 お手軽感
ハローワークは敷居が低く
派遣会社は敷居が高い気がします。
ハローワークに来ている人は
普段着で気軽に
いい仕事ないかなーっと
やってくる人が多い気がします。
私も買い物のついでにふらっと
立ち寄って仕事情報見てました。
一方派遣会社は、都心の
高層ビルの上の方に事務所を
構えているところが多いので
(儲かってるんでしょうかね)
行くのに気合がいります。
服装もスーツか
オフィスカジュアルってとこでしょうか。
2 仕事の探し方
ハローワークの中の
パソコンで自分で
条件や職種、場所などを
絞って検索します。
かなりの数がヒットしますが
ハッキリ言って
玉石混合。
その中からこれっという
仕事を探すのが結構むずかしい。
パソコン使用は
30分と決められてますが
あっという間に経ってしまう気が…
派遣会社はネットでバンバン
条件のよさそうな
仕事情報ながしてます。
そんな仕事を紹介してもらう
為にまず登録をしなければならない。
これが大変(;´・ω・)
職歴を細かく細かーく入力させられ
いろんなスキルチェックを
受けさせられます。
昔は1時間くらいだったのに
最近は2時間くらいかかって
ぐったりです。
規定のスキルに達していないと
登録してもらえないことも
あるようですΣ( ̄ロ ̄lll)
3 仕事の紹介方法
ハローワークは良いと
思った仕事を一度に
5件まで紹介してもらえます。
窓口で係りの人に
相談しますが、
紹介してもらいたい会社が
実は年齢制限あったり
古すぎる案内で、もう求人して
なかったり、人が殺到していて
むずかしかったりと一筋縄
ではいかないケースが多々
あります。
応募の了解をもらえたら
紹介状をもらい、履歴書、職歴を書いて
会社に送って連絡を待ちます。
係りの人に尋ねたのですが
履歴書は手書き、職歴はパソコンで
仕上げると印象良いみたいです。
手書き、結構疲れます~_~;
写真も貼らないといけないしね。
連絡があり面接まで行く場合もあれば
そこに至らないケースも。
派遣会社は登録さえクリアすれは
結構親身に相談に乗ってくれます。
やっぱり時給がいい仕事や
条件のいいところは
人が集中するので
社内選考で落ちることは
よくあります。
なので、ちょっとでも良いと思ったら
エントリーしましょう!
また、条件を入れておけば
メールや電話でマメに案内をくれます。
社内選考を通ると
八割がた
お仕事決まるような気がします。
4 企業面接
ハローワークの紹介で
企業との面接をする場合
ここからが本番って感じですね。
何とか自分のいいところを
アピールして雇ってもらうよう
必死にならないといけない
最後の難関です。
ここで不採用になり振り出しに
戻る人も多いんじゃないでしょうか?
派遣の企業面接は
ハッキリ言って
顔合わせみたいなものですね。
条件の確認みたいな面が
大半でそこで落ちることは
あんまりないと思います。
どっちも仕事決まるまで
なかなか大変は道のりですね(;^ω^)
どちらを選ぶか、また両方トライするのも
アリだと思います。
自分のスキルも重要ですが、
タイミングや縁でトントンと行く時と
なかなか決まらない場合とが
あるように思います。
みなさん!
希望の仕事につけるまで頑張りましょう‼️