ガーデニングを始めてから
いろんな花が気になる。。
そこで帰省ついでに
富山県の城端町、
縄が池にやってきました(‘ω’)
水芭蕉は標高1000m以上でないと
なかなか群生しないそうなんですが
ここは標高800mで、5万株も自生している
珍しい所なんですよ。
国道304号線を
五箇山方面に進むと
ちょっと見落としがちな
細い道があります。
でもGW中だからなのか、
警備の人が立っていてくれて
わかりやすかったです。
対向車がきたら嫌だな~っと
思う林道をくねくね8キロほど
登っていきます。
途中大きな滝もあり、
期待感が膨らみます(^◇^)
そして駐車場に到着。
そこからの眺めいい!
遮るものがなにもなく、なんとも清々しい。
水を張った田んぼがキラキラしてて
ああ、休日だなーっとのんびりした
気分に(#^.^#)
この駐車場から10分弱ほど
山道を下って行くと
群生地に到着。
湿原の上には縄が池まで
遊歩道が作られており
辺り一面には水芭蕉が。
今年はちょっと遅めの開花のようで
すごく咲いている所もあったけど
これからの所のほうが
多い感じでした。
真っ白な花の
凛とした佇まいは美しく、
早起きして来て良かったなと
思いました(^^♪
ザゼンソウも可愛い!
ほんと、中に仏様が座っているよう(^◇^)
ここに行くなら、早い時間がお勧めです。
なんせ道が狭いので空いている午前中が
ねらい目です。
それから、クマに注意の看板があります。
まあ、山にはどこにでもありますが…
私たちの行った5月5日の前日
にも出没したそうなので|д゚)
鈴をもっていったほうがいいかもです。